「カメラを始めてみたいけど、なんだか難しそう」「そもそもカメラの種類がわからない」というお悩みを持つ初心者の方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、「一眼レフカメラ」「ミラーレスカメラ」の違いについて解説していきます!
一眼レフの「レフ」は、英語で「反射」を意味するレフレックス(reflex)の略です。写真撮影で使う「レフ板」も光を反射しますね。実は一眼レフカメラの中には、光を反射するミラー(鏡)が入っているのです。

レンズから入ってきた光は、ミラーとプリズム(ペンタプリズム)によって反射した後、ファインダーに入っていきます。
シャッターを切るとミラーが上に跳ね上がり、後ろのイメージセンサーに光が入ります。このセンサーが読み取った光をもとに、写真が出来上がります。

ちなみに「一眼」はレンズが一つという意味です。古いカメラでレンズが二つ付いてるものを見たことありませんか?ファインダー用と写真用でレンズが分かれている「二眼レフ」です。

一方で、「ミラーレスカメラ」はその名の通りミラーが入っていません。レンズを通った光は直接センサーに入っていきます。ファインダーは電子式で、センサーから送られたデータを表示します。

二つのカメラには、それぞれ異なる長所があります。
一眼レフカメラはファインダーで見ているものがそのまま撮影できるので、動きのある被写体の撮影に向いています。また、ファインダーに電力を使わないので、電池持ちもミラーレスカメラより優れています。
ミラーレスカメラはミラーがない分、一眼レフよりもボディがコンパクトで持ち運びに向いています。さらに、センサーを使ったオートフォーカス機能が非常に優秀です。
さて、たかす写真館も所属しているフォトパートナー広島(PPH)では、Instagramでカメラ講座をアップしています!
カメラについての知識はもちろん、スマホでの撮影でも使える撮影テクニックも公開しています。ぜひフォローして、ご覧ください!
 
  